しきりに痒みを訴える愛犬 その正体は…

それはとある夏の事でした。

それまで毛を足で掻くという仕草をあまりしない子だったのですが、いつの頃からかしきりに自分の身体を掻くようになりました。

最初はノミかダニでもいるんじゃないかと疑い、何度もブラッシングを繰り返してみたのですが、ダニやノミのようなものが出てくる事は無く、「暑さのせいかも」とその時は軽く考えていました。

しかしある日いつものようにじゃれ合って遊んでいると、急激な痒みを覚えたのかいきなり自分の毛を噛み始めたのです。

やっぱりおかしいと思った私は、さっき噛んでいた部分を撫でながら、毛の生え際を探りました。

すると、小さくて黒い虫のようなものが引っ付いていました。

他の部分も調べてみると、先程見つけた虫が次々と見つかり、それも全部根元部分に引っ付いていたので、通りでブラッシングでは取れなかったんだと愕然としました。

見つけた時は夜も遅く、明日も仕事があったので、前に自分が使ったスミスリン(シラミを殺すシャンプー)を犬に使い、応急措置を取りました。

人間用でしかもダニやノミ用ではなかったのですがどうやら効いてくれたらしく、それ以来しきりに身体を掻く事は無くなりました。

もう痒い思いはさせたくないので、毛のケアはこれまで以上にしっかりするように心掛けています。

0 Words

なんだか変なニオイ!外耳炎!

我が家にはラブラドールレトリバーの女の子がいます。

ある日、耳をにかいているところを見かけたので、いつものように耳掃除をしてあげました。

少しかゆみは収まった様子だったので特に心配はしていませんでした。

次の日は、お風呂の日だったので全身きれいに洗ってあげました。
すると耳がかゆいようで壁にこすりつけていたのです。

お風呂から出たばかりで耳が気持ち悪いのかとばかりと思っていました。

その晩寝る前に愛犬と戯れていると、耳からいつもとを違う、嗅いだことのないニオイがしたのです。

勘違いの場合もあると思い、今度は近くで耳のニオイを嗅ぐことにしました。

やっぱり、臭い!なんだこの、発酵したニオイは!とショックを受けました。
怖くなって、翌日朝一で病院へ向かいました。診断名は「外耳炎」と告げられ、正直耳掃除はこまめにやっていたので驚きました。

耳の奥まではきちんと掃除できていなかったのが原因でした。

病院で耳の奥を洗浄して、点耳薬を処方してもらい帰宅しました。

現在はお風呂上りなど、耳を定期的に乾燥させています。
夏場は特に要注意です。

0 Words

わんこの腸閉塞!!

我が家のわんこはただ今1歳5か月。
普段は食欲旺盛でガツガツご飯も食べる元気いっぱいの黒ポメラニアンの男の子です。

そんな彼が大変な思いをしたのは、今年初めの話。
ある日の夕方のことです。
普段は元気いっぱいに走り回ってご飯もガッツリ食べる子が、いつもと様子が違う。
でも、お昼間にトリミングに行ってきたので、少し疲れたのかな?と思っていました。
が、その日の夜。
ご飯を食べない。
いつもよりもおとなしい。
なぜか、くっつき虫のくせに、全く寄ってこようとしない。
なにかが、おかしい。。。。
その時は何がおかしいのか全く分からず、様子を見ることにしました。

次の日。
やっぱりご飯を食べない。
いつもと同じご飯なのに手を付けようとしません。
何がおかしいのかな??と思い、夕方行きつけの病院へ。
レントゲンを撮ってもらったものの、何も変わりなし。
でも、様子はおかしいまま。
「ちょっと様子見て、おかしかったらまた連れてきてあげてください。」
と獣医さんに言われ、
とりあえずの痛みどめを注射してもらい、様子を見ることにしました。

しかし、家に帰ってきてから嘔吐、落ち着きない、お腹を覗き込む… などが度々見られたのです。
夜だったこともあって、行きつけの病院は閉まっている時間。
仕方なく、夜間救急のある2時間離れた病院へ行くことに。
そこでは、
「痛みどめを打ってもらってるから、何も処置ができないんですよね…」
と言われてしまい、渋々家に帰りました。

次の日までまたつらい思いをさせるのか。。。と悲しい気持ちになりながら、
とりあえず夜が明けるのを待ち、朝イチで再び行きつけの病院へ。
すると、レントゲンとエコー検査をすることになりました。
レントゲンに映っていたのは腸がはれ上がった様子。
エコー検査では、異物がお腹の中にあるらしいことがわかりました。

ここでやっと異物を食べたことによる腸閉塞であることがわかったのです。
この時まで約3日。
つらい思いをさせました。
ただちに入院ということになり、点滴と絶食でその日の夜に手術することになりました。

もうすぐ手術だなという時間、病院から電話がかかってきました。
てっきり、私は何かあったんだ…と思いました。
しかし、受話器耳に当ててみると、明るい獣医さんの声。
「??」
と思って聞いてみると、
なんと!
「異物がお腹から消えてるんです!」
との話。

何が何やらわからず、とりあえず病院に行ってみました。
するとそこには、元気な我が家の愛犬の姿。
そして獣医さんは、
「この調子なら、きっと便と一緒に出てくると思いますよ」
と、言ってくれました。

手術せずに済んでよかったというほっとした気持ちと、大げさに騒ぎすぎてしまったのかな?というちょっと恥ずかしい気持ちになりました。

そして、ようやく異物が便から出てきたのはそれから2日後のことでした。
便に混ざっていたのはタオルの切れ端。
そう、それまで愛犬のおもちゃはタオルだったのです。
タオルや布類の糸や切れ端がお腹の中にとどまって悪さをするということをその時まで知りませんでした。
無知とは本当に恐ろしいですね。
それ以来、愛犬のおもちゃにタオルや布類は与えていません。
皆様も普段との違いや、異物の誤食にはくれぐれもお気を付けください。。

0 Words

フィラリアになってしまった・・・

うちで飼っている雑種の犬ですが、当時は家族の誰一人フィラリアというものを知らなかったので、予防接種を受けていませんでした。

今思えば、外で飼っている犬なので、蚊に刺される頻度は高いから、飼い主として、犬のかかる病気を学んでおくべきでした。

また、とても元気な犬なので、病気なんてするわけがないと思っていたのが間違いだったと思います。

ある日、いつもより息が荒く、明らかに様子がおかしいので、急いで病院につれていったとき、家族全員ショックでした。
ものすごい数のミミズみたいなものが、愛犬の体で暴れて、苦しませていました。

今では元気ですが、薬が餌に入っているとわかると、薬だけ避けて餌を食べるので、薬を与えるのには大変苦労しました。

元気になってくれて本当に良かったと思います。

0 Words

犬の歯石

奥歯の根本が灰色になって抜くことになりました。

1歳くらいのころから、歯の手入れを意識するようになりました。
初めは犬用の歯ブラシを購入して、カジカジ噛ませていたり、それにレバー風味の犬用の歯磨 き粉を付けて歯を磨いたりしようとしていたのですが、カニヘンダックスでお顔が小さいため、犬用の歯ブラシでもうちのコには大きく、嫌がっていました。

だ んだん手入れが大変に思い、奥歯にチュっとさすだけで歯磨き効果があるというジェルを使って歯をていれしていました。

そのころから口が臭いなという印象は ありました。

でもだんだん息がくさいのがひどくなり、クロスを使って歯を拭くようなものを利用したり、歯石をとるスケーラーというものをつかって定期的に 歯石を取っていました。

犬の歯石は簡単に取れるのです。

でも奥歯は上手く手入れできず、根本から灰色になっていき、病院で見てもらったところ、腐っている ので抜いたほうがいいとのことでしたので、全身麻酔をして抜いてもらい、ついでに歯石を全部取ってもらいました。

犬の息がくさかったのがウソみたいに無臭 になりました。

でも、全身麻酔のリスクがあるので、ちゃんと奥歯まで手入れしてあげられたらよかったのにと後悔しています。

愛犬の病気とのつきあい方

我が家の愛犬は、ミニチュアダックスフンド。ワイヤーヘアーという、見た目がシュナウザーに似た種類です。
ほとんど病気らしい病気をしたことがありません。
気をつけていることといえばフィラリアのくすりを飲ませていることくらい。

それが最近になって…
今年11歳になるのですが、昔から、旅行等でホテルに預けられて帰ってきた日などに年1回ほどですがけいれん発作を起こしていました。
それが、2年ほど前から、頻繁に発作を起こすようになりました。
それがあまりにも異常で、発作の間隔がどんどん短くなっていったため、すぐに病院に連れて行きました。
MRIなどの検査を行い、脳腫瘍などの異常はなし。
結果、ダックス特有の遺伝子病ではないか、という診断が下されました。
発作が頻回になると、脳へのダメージが大きいということで、
それからはけいれん発作を押さえるために薬を飲ませています。
人間の治療と同じように、薬を何種類か飲ませて、定期的に血液検査をして、薬の濃度を調べます。
それから先生が薬の量を調整します。
薬は体内での濃度を維持するために、きっちり8時間おきに飲ませなくてはなりません。
最初はなかなか薬の種類も濃度も安定せず、発作も起きる・・・ということで
家族のストレスはピークでした。発作の後しんどそうな愛犬の姿を見るのもかわいそうで。
しばらくして薬が安定して効き始め、発作がしばらく起きないこともありました。
しかし、半年たって突然また発作が。ふたたび薬の調節・・・
薬が安定するまでは、副作用でふらふら、歩くことままならない愛犬。
薬を飲ませて発作を抑えてあげたいが、副作用でしんどいのとどちらが楽なのか。
けいれん発作が起き始めてから2年間、ずっとこの葛藤、そして症状と薬の調整のいたちごっこが続いています。
ですが、犬は家族。どんなことがあっても、できることを精一杯してあげたいと思っています。

ワンちゃんとの散歩について

ワンちゃんと生活していると楽しくも大変なことがよくある。
私は散歩中まず体力についていけなくなります。
例えば、近所にある山へ散歩に行くと、坂道だろうが何だろうが全力疾走をするので息切れと筋肉痛がひどい。

走るのは気持ちいいし、運動にもなっていいけれど、よりによって登り坂で走るのでついていくのに精一杯になって家に帰ってくるころには汗だくになってしまいます。
おかけで、飼う前よりも体力が付きました。
また、うちのワンちゃんは、比較的愛想がいい方なのですが、それはそれで困ることもあります。
前から人が通ってくるのが見えるとかまってもらおうと思って伏せをし、尻尾を振って待っています。
可愛いとも思うし面白いのだけれど、人が通るたびにそれをやるので、散歩の進みがとても遅くなり少し困ります。
散歩をしていて一番変わったなという事は、散歩中も犬の飼い主という目線でその街をみるようになった事です。

犬の方が目線が低いのでよく道端でごみを見つけて口に入れることがあり危険なので、ゴミ拾いを散歩がてらやるようになりました。

こういった行動もワンちゃんを飼っているからこそ気が付き、出来る事なのだと思います。
改めて感じたのは、ワンちゃんがいると体力もつくのは勿論、外に出る機会が多くなり明るく、視野もとても広がるという事です。

ワンちゃんと暮らしてみたい!

ずっと猫と暮らしていて、いままで一度も犬と暮らしたことがありません。
大型犬は怖そうだし、小型犬はよく吠えるし・・・と、思い込んでいました。
それがこの数年来、複数のペット関係の勉強をするようになって、出合った人たちの多くが犬と暮らしていたため、自然と犬との馴染みができてきました。
大型犬とも小型犬とも当たり前にふざけ合えるようになってみて、猫とは違った魅力に魅せられています。
犬のいるお宅に行くたびに、「あそぼうよ!」とおもちゃをくわえて持ってきたり、テーブルの縁にあごをのせて話の輪に入ってきたり、あの期待でキラキラする目を見るともうたまらなくなります。

自分の健康のために歩きたいと思っていてもなかなか実践できないけれど、犬がいたら自然と行くようになるなあ、なんて、勝手なことを考えたりもしますが・・・
実際に犬と暮らす友人たちは皆、お散歩を楽しんでます。

普段の生活の中で季節を感じることは少なくても、犬とのお散歩で感じられる様々なことを聞かされるたびに、心底羨ましくてたまらない!
生き物を飼うことは簡単ではないので、安易に犬を飼うなんて無責任なことはできないけれど、

近い将来迎えようと真剣に考えています。
そして、一日も早く、きちんとマナーを守って人も犬も幸せなお出かけができるようになりたいです。

トイプードルとの散歩について

プードル

トイプードル(♀、6才)と暮らしています。カワイイでしょ ♪
パピーの頃から散歩にメリハリをつける。しつけを強化する為に工夫をしています。

横について普通に歩く道、一緒に走る道、私が止まったら横について同じく止まる。を繰り返す道。
犬が自由に動いてOKな道。等です。
途中にある公園で、ボール投げ(ロングリードを着けます)でストレス解消。
信号待ちでは隣に座って待つ事もさせます。

毎日同じコースだと縄張り意識が芽生えたりマンネリしたりがあるので
コースも何パターンか用意しています。
お散歩途中でおやつを沢山使う為、犬は常に飼い主に集中し、いつ指示が出ても対応出来るよう意識しているようです。
意識を集中しすぎて、電柱にぶつかったり、垣根に突っ込んだ事もありましたが、目をそらすことで一瞬犬の意識もそらせます。

自宅(室内)では出来ている事でも、外に出ると出来なくなる事があるので、
お散歩中にしつけを沢山組み込むと、通常と違った状況でも飼い主に意識を集中させ、指示を待つ事が出来るようになります。

災害時など、外で指示を出し従わせなければいけない状況があるかもしれないので、
是非お勧めしたいお散歩術です。

しつけができると、ワンちゃんとの生活がずいぶん楽になりますよ!

 

愛犬のダニ対策

ダニの活動が活発になる季節がきました。
ダニは、犬の皮膚炎や貧血の原因になります。
これは犬だけの問題ではなく、同居している家族にも影響を与える危険があります。
我が家の愛犬は添い寝をする習慣があるため特にダニ、ノミの予防には神経を使います。
愛犬のダニ対策としては月に一度のフロントラインで年間を通して使用しています。
ダニの存在から逃げる事は不可能です。

あまり神経質になり過ぎるのもよくありません。
散歩時はなるべく草むらを避け、散歩後はブラッシングをします。
春から夏にかけシャンプーの回数も増やします。

室内の掃除もかかせません。皮膚の健康状態を気にするようにしています。
ダニに関しては昨年、話題になったマダニの感染が心配されます。
感染区域も拡散が報告されており一番の関心事となっています。

犬の散歩は特に注意をするように心がけています。
野外の草むらは避けダニの接触を極力避けて感染を予防する事しかできません。
マダニに感染した場合の治療が現段階で確立されていなく、死亡報告もありとても恐ろしい事です。

犬が持ち込んだマダニにより死亡する危険がある事を認識して
今できる対処を徹底していきたいと思っています。